具志頭
機会があって、沖縄 具志頭ボルダーへ行くことができました。
まあ、金曜まで出張だったので、自腹で一泊追加というわけです。
沖縄へ仕事で行くのは恐らく20年ぶり位で、家族と旅行では最近2度ほど行っているのですが、具志頭へは行く機会がなく今回ようやく行くことができま溶着物がした。
前日は、業務終了後博物館と首里城へ行き、国際通りで食事。
土曜の朝に、那覇バスターミナルから50番バスで約1時間、\610なり。具志頭バス停で降りる。さて、道が分からないので通りかかった中学生くらいの娘さんに海までの行きかたを聞く。ついでに、上りバス停で帰りのバスの時間をチェック。
ゆっくり歩いても15分ほどで、海岸に出る。
ウサギ岩には、車が2台も岩を日よけに停めてある。
とりあえず、石の確認に海岸を歩いていく。ちょっとがっかりなのは、遠めにきれいな海岸もゴミや漂着物が結構あること。
ごろた石の海岸を岩を縫うように少し歩くと、休憩所のある海岸に出る。さらに行くと、有名なチョックストーンに出会う。
とりあえず、チョックストーンで遊んでみるが、チョックストーンの直下は染み出しがポタポタしていてちょっと登れるようでない。
写真左手前の岩から、チョックストーンを経由して右上へ抜けようとしたがあっさり、敗退。
しかし、梅雨明けの沖縄は暑い。おもわずTシャツは脱いでしまう。
もう少しほかの石を見てみようと岩を縫って先へ進むと、ちょっとした突堤にでて、その先は海水浴場になっている。海中に突き出た岩の周りを丸くコンクリートで固め、プールのはしごのようなものが付けられている。
やはり、泳がなくちゃ。まあ、この暑さなら帰りのバスまでには拭くも乾くだろう短パンのまま泳ぐ。気持ち良い。
さて、ボルダリングに戻るか。しかし暑い。
奥ゆんたく岩で、カンテ1級の左の4級程度のところを登る。
つぎに、奥ゆんたく岩の隣の岩のカンテ状(やはり4級くらい)を登り、いくつかほかを触るが、しつこいようだが暑い。
結局、最後に下地がトポと比べると、とても上がっているパイン岩のタコライス4級を登って少し早めに終了。
| 固定リンク
コメント
おお!沖縄!
羨ましいです!
チョックストーン残念ですね
海で岩登りは憧れます。。
さぞかしまた、日に焼けて黒くなられたのでしょうね…(笑)
投稿: みゆき | 2010年6月23日 (水) 15時12分