北信サイクリングと松川ボルダー
先週末は山の会OB会が八方尾根の麓であったので、それに合わせて北信サイクリングと松川のボルダーへ行った。
山の会のOB会は今年で31回目、現役で山に行っていたのは6年ほどなのでまあなんと言いましょうか。。。
いずれにしろ、これまでOB会の参加は自転車で行くと決めているので今回はちょっと遠いけど何とか輪行で行こうと決めた。
土曜日の出発は、自宅から高尾駅まで行って輪行で茅野駅まで、茅野から塩尻峠をとりあえず超えて一路白馬までというコース。
塩尻峠は、茅野からだと標高差200数十mしかないのであまり大変ではないだろうと思いながら、茅野駅で自転車を組み立ててまずは諏訪湖畔を走る。
諏訪湖から国道20号をしばらく行くと道は登りになり、ゆるくけだるい登りを行くと不意に歩道橋が現れ塩尻峠の表記がある。思わず傍らの駐車場にいたバイクのライダーに聞くとまさにここが塩尻峠とのこと、あまりのあっけなさに少し拍子抜け。
塩尻峠からは快適な下りを時速45km/h位で下りきると松本市街に入る前に大町は左折の看板があり、そのまま導かれて左折すると松本市街を通らず、サッカー場の横を過ぎて常念岳の麓近くまで行ってからようやく右に曲がって北へ向かう。
行く手には、雨雲が待ち構え景色が煙っている。ええいとそのまま進むと案の定雨に突入。しばらくはそのまま進むが、雨足が早くなってカッパを出して着る。しかしそのまましばらく行くと雨はやんでしまう。
途中休んだ道の駅ではドラえもんが歓迎。
そのまま北アルプスに近い道を行くと大町はバイパスして木崎湖へ。
木崎湖バイパスに入ってトンネルで怖い思いをした後は、八方尾根の麓のホテルに入って一風呂のち浴びたのちには宴会。そのあと部屋で2次会。結局寝たのは夜中を過ぎて居ました。
当日の走行 115㎞ 平均23.6km/h
さて、翌日は寝起きに一風呂。朝食のバイキングできゅうりとトマトの丸かじりそのほかを食べて、近くの美術館へ行くというOB達と別れて松川ボルダーを探しに行く。
ちょっとうろついた後に無事巨岩を松川河原に発見。最初はキャンプ場側から行こうとしたが川に降りるところが、見つからず反対側の岸から河原に降りて堰堤を超えてボルダーへ。
流紋岩といのか堅く滑りやすい岩質だ。高さも4-5mはあって下地は砂で良い所が多いがなかなか困難なボルダーです。
岩の周りを廻ってまずは降りられそうなところを探す。下部は6-80級程度のところを見つけて登ってみるが、テラス状の所に立ちこむがその上が滑りそうで岩上まで行くのは断念。その後、大岩の周りを廻るが6-7級の箇所をこれもトップアウトせずにトラバース気味に降りて終了。
写真の左が最初に取りついたラインです。白くなっているテラス状に立ち上がってその上に行かず。。。
序でに、大岩の少し上流の小岩をちょっと登って松川ボルダー終了。まあ、自転車で帰るし、マットはないしであまり無茶はできないのは最初から分かっていたところです。
さて、松川ボルダーを12時ころに出発し、帰りはとりあえず松本目指して出発。
途中サイクリングイベ遠して湖岸を行くと、葦舟を作っている人たちに出会う。
帰りは穂高町で碌山美術館や穂高神社に立ち寄ったり、して松本城経由で松本着が16時ころ。
帰りは特急に乗って八王子経由で自宅着が20時前になりました。
2日間通算の走行は
183㎞ 平均22.9km/hでした。
| 固定リンク
コメント