また恵那へ
先週末3連休の最後の日曜はまたまた恵那へ。
何しろ、恵那の印象は強烈で前々回に初めて恵那に行ったMさんも私も、起きてはトポを眺め寝ては(というか寝る前にはユーチューブを見て恵那漬けの日々を暮しているのです。
さて、今回もまた前回と同じメンバー4名で八王子を出発。一路恵那へ、途中八ヶ岳パーキングでパンを買って朝食。恵那インターをおりて最後のコンビニで買い出しともう慣れたパターンで、途中の入山料を払って上の駐車場へ。今回も狙いは、大岩ごけエリアのいくつかの課題。
シーズンたけなわ、天気は最高なので、上の駐車場はすでに多くの車が停まっており岩場も人が多いと予想される。
まずは、イルガの岩へ。やはり、人が多い。とりわけ関西弁が良く聞かれる。ここは、どちらかと言えば関東より関西の方が近いのだろう。
私たちの目標は、イルカ。これは前回スタートのトウフックが決まらず苦労した課題だ。実は、その後ユーチューブを見ていてトウフックをせずにスタートしている人の映像を見て、今回はそれを真似してみるつもり。というのは、スタート後の1手目に両手を添えてそのままヒールフックをするというもの。やってみると中々具合が良い。全く無理なくヒールフックができ、手数も少なくて具合が良い。しかし、その後があまり続きません。
なんだか、人も多くて順番待ちという感じになっているので、だんだんモチベーションが下がってくる。結局、早いうちに移動しようということになる。
次に、行ったのはMさんとSさんはエキドナ。私は、最初に来た時に敗退したエル(3級)をリベンジしに行く。Kさんも加わって、居合わせたKさんが恵那で知り合った人とエルの岩で遊ぶ。
しかし、エルはどうも苦手系で、何回やっても同じところで落ちてしまう。そうこうするうちに、何とか何が悪かったのかが分かってくる。ようするに、勘が悪いというかムーブの組み立てが下手というか分解してやってみれば何とはなしにできてしまうことが、続けてやるとどうもうまくできないということらしい。
そこへ、エキドナで手を擦りむいたMさんがやってきた。
さて、Kさんがトライすると、何とさーっと核心をこえて完登。
それを見た私は、焦ってまたまた失敗。どうもへただなあこれじゃあ帰れないなあと言いながら、休憩を取って背水のトライをすると、なんと落ち着いてムーブを考えながら登ることができ、ようやくエルを完登。良かった。
さて、その後は、エルル(3級)を1撃ならず、2回目で登って、エルム(2級)触りだすが、こちらはまたまた苦手系であまり進めず、エキドナ組に合流する。
しかし、エキドナの辺りは風が抜けて寒いので、暫くして、今日のもう一つの本命であるノムールに向かう。
ノムールには、やはり人気課題らしく人が多くいたが聞こえるのが聞きなれない外国語だ。Kさんが聞いてみるとポルトガル語とのこと。日本語も聞こえる。皆さんでノムールの途中からの2級部分をやっている。これは、前の週に登った課題。と、軽い気持ちで取りついてみるが疲れているのか全然できません。
しかし、本命は奥からスタートする1級のライン。と、とにかく1級のラインを触る。
ノムールは人が多すぎたせいか、Sさんは隣にある難しいトーマという5級をやりだす。
私も触ってみるがこれはとても5級じゃありません。
じきにSさんとMさんは、トーマ完登。
だんだん夕方が近づいて、ポルトガル語の団体が去っていくと、後には私たちともう一組の人たちだけ。ようやく静かになりました。
しかし、皆さん疲れ気味でまだあかるさが残るうちに本日終了。
良い初冬の一日でした。まだ年内に来ることができるかなあ。
| 固定リンク
コメント