霜月 師走 そして正月の句
あけましておめでとうございます。
毎年 歳時記などから発句を借りて、年賀状に下手な歳旦三つ物を載せるようにしています。
今年の賀状には、小川原嘘師さんの句を発句に借りて、
初富士の蒼天割って現れし 嘘師
眠れる頂茜に染まる 石人
夢見よし今年の計は良かるらん 石人
としました。
谷間にて二度拝むなり初日の出
>
>
>
>
とうとう大晦日です。
といっても、あと数時間で2010年も除夜の鐘。
せめて大晦日の駄句を
忍者岩に人多くいて大晦日
紅白歌合戦2010
大晦日福山龍馬断髪す
本年の〆の寒さか大晦日
>
>
12月も上旬が過ぎようとしています。
師も走る忙しさとまでは行かないが仕事であちらこちらへ行っています。電車での移動も多く、駄句が浮かんでは消え。。。
この雲の果つるところや雪もよい
嵐明け墨東の日差し暖かし
オリオンの照らす坂道下りけりう
山間の特急日和り小春かな
小春の渓鎌首のごと列車行く
枝枝に白き山々遠望す
冬晴れや隣席のひとの黒ストッキング
東北新幹線
冬晴れや特急富士を置き去りに
雪雲の上より浅間睥睨す
時雨るるや茶色が勝った今朝の飯
時雨上がり波きれいになり勿来浜
ところで、先日の句でプラタナスは春の季語なんですが、私的には昔の歌以来プラタナスは枯葉のイメージで固まっていますが。なので訂正します。
いよいよ今日から12月。早いもので1年はあっという間に過ぎてしまいますね。
特に、前にも書いたように今は1年で2年分歳をとっているので余計早く感じます。といっても50で一度0にリセットしてからなのでまだ20歳なのですが。
というわけでもないのですが、今月は気分的には霜月だけど師走でもあるということになります。本来の旧暦的季節感からすれば霜月。だが、これまで12月は師走としてきた感覚からすればやはり師走。
先日まったく私的な記念日にできた句
今日も小春私が暦一巡す
還暦の銀杏と紅葉競い会ふ
プラタナスの落ち葉に託し
落ち葉あり小志は直も衰へず
三島忌四十回我暦一巡
還暦過ぎて初めて行った御岳の写真 夕暮れの忍者岩
コメント
2011年の初日の出、ご自宅付近からの画像を早速掲載されて有難うございます。
柏駅から5km離れた田圃の残るところに住む我々家族も、畦道で初日の出を拝み、近くの白幡八幡宮に初詣をしてきました。
初詣のあと、NHKの春日神社の特集番組を見て自然崇拝の伝統が引き継がれていて、また神仏習合の流れも理解したつもりです。奈良に行きたくなりました。
投稿: 9期・鈴木(九曜) | 2011年1月 1日 (土) 09時30分
2011年の初日の出、ご自宅付近からの光景を早速掲載されて有難うございます。
我が家は柏駅から5km離れた田圃の残る地域にあり、日の出を拝めますので、今日も多くの方々が初詣のついでに畦道で拝んでいました。春には片栗が群生している場所があり、他から多くの見物人がくる自然が残っているところです。
多くの句、有難うございます。いろいろと楽しませていただいています。
投稿: 9期・鈴木(九曜) | 2011年1月 1日 (土) 09時37分
九曜さん コメントありがとうございました。
学生時代や卒業してからもしばらくは大晦日・元旦は山の中にいることが多く、でもあまり初日を見た記憶はありません。
今年の元旦は、当地は快晴で飛行機雲がひとすじ光っているのがきれいでした。
日の出を見るのは良いものです。
今年もよろしくお願いします。
投稿: いしひと | 2011年1月 2日 (日) 17時18分